Deprecated: urlencode(): Passing null to parameter #1 ($string) of type string is deprecated in /www/wwwroot/activys.com/index.php(1) : eval()'d code on line 1
Deprecated: sha1(): Passing null to parameter #1 ($string) of type string is deprecated in /www/wwwroot/activys.com/index.php(1) : eval()'d code on line 1 【初回限定お試し価格】 / IX 宇宿允人の世界 ペール・ギュント,くるみ割り人形 (MUCD009) /L 管弦楽 - 管弦楽
●[1] グリーグ:「ペール・ギュント」第1組曲 Op.46,第2組曲 Op.55
[2] チャイコフスキー:「くるみ割り人形」組曲 Op.71a
■宇宿允人 指揮 オリエンタルバイオpo
CD// 国内盤 {DDD} 東京芸術音楽協会*MUCD-009
発売:97年/定価:2096円/録音:[1]1996, [2]97年 ともにLIVE/収録時間:60分
△ライナーノート:菊池健三
◇ディスク:A-/ 点スリキズ少しあり
◇ブックレット:A-/ シワ少しあり / 白地部分に軽い変色あり
◇プラケース:B+ ◇バック・インレイ白地部分に変色あり(軽め)
☆[1]1996. 11. 9 渋谷・Bunkamura オーチャードホール,[2]1997. 2. 25 池袋・東京芸術劇場における ともにライブ録音。レコーディング:三好直樹。
-熱狂的信者を持つ宇宿允人 (うすきまさと) は京都出身 (1934- 2011)。東京芸術大学器楽科卒業後、トロンボーン奏者として近衛管弦楽団に入団するも 翌1958年 NHK響に移籍。1960年から68年までN響の首席トロンボーン奏者をつとめました。しかしフルトヴェングラーに憧れ、管弦楽法と指揮法を近衛秀麿に師事。1962年 日本青年館で指揮者として初の自主リサイタルを開催し、以後 ABC交響楽団とのコンサートをおこなうなうようになりました。1968年 指揮法とオーケストラの研究のためニュー ヨークに渡ったものの、朝比奈隆の招きで 1969年から大阪フィルの専任指揮者 (1973年まで)。その間の1970年 神戸女学院大学の学生オケを母体としてヴィエール室内合奏団 (関西フィルの前身) を結成し、指導にあたりました。1976年にはルーマニア音楽祭に招かれ、ヴィエール・フィルを指揮。アンコールが1時間にもおよび、地元紙などから絶賛を浴びたとのこと。しかし1981年 賃上げを要求するヴィエール・フィルとの不和がきっかけとなって、ヴィエール・フィルを辞任することに。指揮者廃業を決意したものの、後援者の求めに応じて復帰。1982年以降、東京芸術音楽協会 音楽監督として「宇宿允人の世界」という名を冠した演奏会を企画し、指揮活動を続けました。当初は在京の既存オケを指揮していましたが、1988年以降は特設のオーケストラを結成しました (オケの名称はいくつかあり)。当アルバムはそうしたコンサートのCD化第9作です。
***
ファルスタッフ・ヤフーショップからの出品です。
・商品の状態は 中古商品として A=きれい、B=普通、C=劣る で表わし、+- で微妙な差をつけております。
・ディスクの状態は基本的に 音楽情報記録部分の評価です。補足として「内縁」「外縁」の状態を書いてあることがありますが、いずれも音楽情報記録部分外のことです。
・表記方法・略語 等は本店 https://www.falstafff.com/ のショッピングガイドをご覧ください。
・ストア情報もご確認ください。
※メインショップと併売しているため、万が一 すでに売れてしまっていた場合はキャンセルいたします。あらかじめご了承くださいませ。